top of page

ARISTON
アリストン
1920年イタリア・ナポリで設立されたアリストン
イタリアらしい淡く綺麗な色合い、光沢感、優れた生地、そして独特の艶はとても魅力的です。
イタリアスーツの華やかさを着用したい方におすすめです。

Vitale Barberis Canonico
ヴィターレ・バルべリス・カノニコ
スーツ生地といえばカノニコ
技術はもちろん、カラーバリエーションも豊富な上に、コストパフォーマンスが驚くほど良い。
最初の1着はカノニコにしてみるのも良いと思います。
記事一覧


追悼:アルマーニ氏の革命
ジョルジオ・アルマーニ:エレガンスが変えた時代 一つの時代の終焉 2025年9月4日、ファッション界の巨匠、ジョルジオ・アルマーニ氏が91歳でその生涯に幕を下ろしました。ミラノの自宅で、最後の瞬間まで現役デザイナーとして創作活動に情熱を注ぎ続けた彼の訃報は、世界中に静かな衝...
4 日前


第2回スーツ生地の基礎構造——打ち込みを知る
全6回にわたって生地の構造をご紹介していくこの企画。 前回は、生地の“骨格”とも言える「織り」について、三元組織と代表的なファブリックを交えてご紹介しました。今回はその織りを構成する要素の中から、特に“密度”に関わる「打ち込み」に焦点を当ててお話しします。...
9月2日


第1回スーツ生地の基礎構造——織りを知る
「ゼニアが好き」「ロロ・ピアーナっていい生地だよね」——そんな会話ももちろん楽しいですが、まずは基本構造を知ることが、生地選びをもっと深く、楽しくするはずです。 そんな思いから、普段はあまり語られることのない「基礎の中の基礎」から、少しマニアックな事柄まで。全6回にわたり、...
8月26日


パンツの宿命—「股擦れ」という現象
パンツの内股部分が擦れて薄くなり、やがて破れてしまう—いわゆる「股擦れ」。 多くの方が経験されているのではないでしょうか。 最初はわずかな毛羽立ち程度だったのが、着用を重ねるごとに生地が頼りないほど薄くなっている。その瞬間の落胆は、服を愛する人にとって決して小さくない出来事...
8月19日


「スーツとは何を語る服なのか」〜ファッション論から読み解く装いの意味〜【最終章】
装うという自由 全4回にわたって「ファッション論」という学術的な観点からスーツを考察してきましたが、今回が最終章になります。これまでの内容を振り返りつつ「スーツとは何を語る服なのか」を読み解いていきます。最後までお付き合いいただけますと幸いです。...
8月12日


「スーツとは何を語る服なのか」〜ファッション論から読み解く装いの意味〜④身体論から読み解くスーツの構造
「身にまとう」という行為 今回は身体論(ファッションが心体に与える影響)という観点からスーツを考察していこうと思います。ファッション論的用語はそのままに、なるべく読みやすい構成になるよう努めておりますので、最後まで読んでいただけると幸いです。...
8月5日


「Super○○’s」表記との上手な付き合い方
スーツの生地選びと「Super表記」について スーツの生地を選ぶとき、皆さんは何を基準にされていますか? 店員のおすすめ、生地ブランドの知名度、あるいは手に取ったときの感触や色柄など、ご自身の直感で選ぶ方も多いかと思います。...
7月29日


「スーツとは何を語る服なのか」〜ファッション論から読み解く装いの意味〜③ ジェンダー論から読み解くスーツのあり方
今知っておくべきジェンダー論 今回は「ファッション論」の中でも、より社会的・文化的な領域に位置する「ジェンダー」をテーマに、現代スーツのあり方を考えていきます。やや硬めの内容にはなりますが、スーツという服を通して、ジェンダーという概念そのものに目を向けていただければ幸いです...
7月22日


微笑みを隠すドレープと首筋をなぞる存在感 ~スタイルを彩るスカーフ~
タイドアップよりもずっと自由で、でもTシャツ一枚よりも少し気持ちが整う。
7月15日


「スーツとは何を語る服なのか」〜ファッション論から読み解く装いの意味〜②規範から考える社会性と個性
今回はスーツの歴史を踏まえつつ、ファッション論的な視点から「社会とスーツの関係」、そして「規範からの逸脱」をテーマに考えていきます。やや硬めの内容にはなりますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 1. スーツは「規範をまとう服」...
7月8日


「スーツとは何を語る服なのか」〜ファッション論から読み解く装いの意味〜①記号論の視点から考える
〜ファッション論から読み解く装いの意味〜①記号論の視点から考える
7月1日
Article
bottom of page