top of page

袖のボタンの数に正解はあるのか?

  • web7455
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分

現在ではほとんどの場合、装飾として付けられることの多いジャケットの袖ボタンですが、その歴史や背景を知ると、装うことがより楽しくなると思います。

ということで、今回は袖ボタンについて深掘りしていきます。



袖ボタンの始まり


そもそも、ジャケットの袖口に付いているボタンは何のためにあるのでしょうか。有名な説がいくつかあります。


ひとつは「ナポレオン説」。1812年のロシア遠征で、兵士が寒さで鼻水を袖で拭っていたことにナポレオンが激怒し、袖口に金属ボタンを付けさせた、という話です。ただし、ナポレオン以前にも軍服に袖ボタンの例があり、この説はエピソード的な面が強いとされています。(俗説扱いされることが多い)


もうひとつは「医療・処置説」。戦場で負傷した兵士を手当てする際、腕をまくりやすいように袖口を開閉できるボタンが付けられたという説です。野戦病院の衛生環境や処置のしやすさを考えると、これは合理的な仮説でもあります。



要するに、袖ボタンは本来、機能(function)として生まれ、現代ではファッション(fashion)として形を残している痕跡と考えるのが妥当でしょう。



ボタンの「数」が語るもの


次に、袖ボタンの数に注目してみましょう。現代のスーツでは 3〜4 個が一般的ですが、1個から5個まで様々な仕様が見られます。


この数にも、軍服由来の説があります。

特定の連隊を示すシンボルとして、袖ボタンの数が用いられていたという説です。



5つボタン:ウェルシュガーズ(ウェールズ近衛連隊)

袖・フロントともに5つのボタンが連なります。
袖・フロントともに5つのボタンが連なります。




4つボタン:アイリッシュガーズ(アイルランド近衛連隊)

ボーア戦争を戦ったアイルランド兵を称えて設立。
ボーア戦争を戦ったアイルランド兵を称えて設立。



3つボタン:スコッツガーズ(スコットランド近衛連隊)

アーガイル侯爵が創設したスコットランドの連隊。
アーガイル侯爵が創設したスコットランドの連隊。

2つボタン:コールドストリームガーズ(イングランド近衛連隊)

 アルベマール公爵によって設立。袖・フロントともに2つが連なって並びます。
 アルベマール公爵によって設立。袖・フロントともに2つが連なって並びます。


1つボタン:グレナディアガーズ(後のチャールズ2世による創設)

 ボタン同士が接しない独立型。フロントボタンも同じ構造です。
 ボタン同士が接しない独立型。フロントボタンも同じ構造です。



現代のスーツに受け継がれる“バランス”


現在では、最もバランスの取れた3つ〜4つボタンが主流です。とはいえ、最古のグレナディアガーズの仕様は、そのシンプルさゆえに現代のスーツデザインに近い印象を持っています。


たとえば、ブルックスブラザーズのブレザーが2つボタンであるのも、そうした軍服由来の名残の一つだと考えられています。


ボタンは、ただの装飾に見えても、そのひとつひとつに「かつての機能の記憶」が宿っている。そう思うと、袖元を眺める時間が少しだけ特別に感じられます。



いまでは“当たり前”になったディテールも、最初はすべてに理由がありました。やがてその理由が忘れられ、形だけが残り、そこに新たな意味が生まれる。ファッションとは、そんな「記憶の継ぎ目」で進化を続ける文化なのだと思います。


袖のボタンも、単なる飾りではなく「歴史の名残」。そう思えば、ひとつのボタンを選ぶことさえ、装う人の哲学になるのではないでしょうか。











執筆者のプロフィール画像
脇山 晃樹 1998年、東京都出身。バンタンデザイン研究所ファッション学部を卒業後、大手紳士服メーカーのオーダー部門で7年間勤務。現在はDrapper Hopeでフィッターとして活動。


コメント


LINE_ALBUM_220604_0.jpg
logo-gray.png

〒107-0062 

Tel  03-6721-1789

© Drapper Hope  All rights reserved.

    • Line
    • Instagram
    • Youtube

    東京都港区南青山4-9-30  三恵ビル1F

    Open 11:00-19:00  Closed Monday

    bottom of page